ライアアフターで、同居する事ができることをご存知でしょうか?!
「同居ってどうやってするの?」
「同居することのメリットって何なの?」
「同居することでデメリットってないの?」
まだ、ライフアフターを始めたばかりで同居をしたことがない方などは、このようなことが気になるのではないでしょうか?!
今回は、そんな同居の仕方や同居した際のメリットやデメリットを紹介していきます。
現在、同居の仕方が分からないと思っている人や同居のメリットデメリットを知りたいと思っている人は、是非参考にして下さいね。
スポンサードリンク
ライフアフターで同居する仕方(方法)は?
ライフアフターで、同居するにはどうすればいいの?と思っている方のために!
この章では、まず同居する方法を解説していきます。
ライフアフター同居の仕方!「同居相手を野営地内で探す」
ライフアフターで同居する際に、一番最初にする事が同居相手を同じ野営地から探す事です。
同居は、同じ野営地に所属している相手としか同居する事が出来ないため、同居する際には野営地内で同居相手を探す必要があります。
ちなみに、野営地に居ない場合には同居する事は出来ませんので注意してください。
ライフアフター同居の仕方!「同居相手とどちらの荘園をべースにするか決める」
同居する際に、次にする事がどちらの荘園をメインにするかです。
荘園のメインは、相手のレベルに合わせて荘園規模が決まってしまうためレベルが低い相手の荘園をメインにした場合には、自身の荘園が弱体化してしまいます。
そのため、同居する際には相手のレベルを確認しながら同居するようにしましょう。
ライフアフターの同居するメリットは?
- 物資を共有できる
- 相手の家具をもらえる
- クエストの分担が可能となる
ライフアフターで同居するメリットとしてこれらのことが挙げられます。
同居することは基本的に同居人と共有できる部分が多くなるためそのメリットは大きいと言えます。
ライフアフターを効率良く進めていくために、是非とも活かしていきたい方法です。
では、そのメリットを部分分けして詳しく解説していきたいと思います。
ライフアフター同居のメリットとは?「物資共有出来る」
ライフアフターで同居した際のメリットの一つが、相手の物資を使用出来るようになる事です。
同居人となれば、相手の持つ資源などを使用し、半物資などを作成出来るため自分が取れない素材などを貰ったりする事が出来ます。
また、相手から物資を貰う事なども可能です。
このことにより、まだレベルが低いプレイヤーは自分よりレベルの高いプレイヤーと同居することで、効率良く物資を調達できたりするので、そのメリットは大きいですね!
また、レベルの同じくらいのプレイヤーで組むことで、お互いの足りない物資を補えあえるのでおすすめです。
ライフアフター同居のメリットとは?「相手の家具を貰える」
同居人に楽にさせてあげたいと思ってるけど、返って負担かけさせてる気がしてならないです…
同居について悩む今日この頃。#ライフアフター#ライフアフター同居 pic.twitter.com/Zwjwd6hbq7— たけれん✶ (@takeren_la) April 28, 2020
次に、同居した際のメリットが相手の作成出来る家具を貰う事が出来る点です。
例えば、相手が作成可能な防衛設備なども受け取る事が出来、自宅の強化などもする事が出来ます。
そのため、最初で防備がほぼ無い状態ではかなりのメリットです。
是非この同居のメリットは活かしていきたいところです。
ライフアフター同居のメリットとは?「クエストを分担可能」
気持ちよかった。
最近ライフアフター楽しい🌸
同居人とクエスト周りして
バカにし合ってるだけだけど笑 pic.twitter.com/dBCGI6WJYu— しいたけの香り/ただの村人C (@Bokuchin16) September 1, 2019
次に、同居した際のメリットがクエストの分担です。
各マップにあるクエストを、一緒に受けてクエストをクリアしていく事で、どちらかがクリアした場合に同居相手もクリアとなります。
そのため、クエストの時間を短縮する事も出来ます。
これは非常に大きなメリットといえますね!
やはり強いプレイヤーと同居することで得られるメリットは大きいです!
ただ、同居相手にもメリットを与えれる関係性でないと同居破綻なんてことも・・・。
なんだか現実社会のビジネス思想的な考え方になってしまいますが、やはりwinwinの関係が最強ということですかね・・・
ゲームの世界なのでその関係性はよりシビアになってしまうのではないでしょうか?!
ライフアフターの同居デメリットは?
ここまで、同居することで得られるメリットについて詳しく解説してきましたが、ここからは同居することでのデメリットについて詳しくみていきたいと思います!
- 物資を奪われる可能性がある
- 荘園レベルが相手依存になる
このようなデメリットが考えられますね!
ここからは、その同居でのデメリットについて詳しく解説していきます!
ライフアフター同居のデメリット!「物資を使われる場合あり」
同居する際に、注意して欲しい事が無許可で資源を使われる場合がある事です。
荘園同士が隣同士だった場合には、そのまま物資を使われる可能性があるため、余分な資源を持ってない場合には資源不足になる可能性があります。
そのため、荘園が隣同士の場合には注意が必要です。
気が付けば物資が無くなっているなんてことも起きてしまいますので、同居する際は十分そのあたりに警戒する必要があります。
ライフアフター同居のデメリット!荘園レベルが相手依存になる
次に、注意して欲しい事が荘園レベルが相手依存になる場合です。
例えば、荘園レベルの低い相手と同居してその荘園をメインにした場合には、レベル高い方は物資の作成など出来なくなってしまう可能性があります。
そのため、同居する際には注意して同居する必要有りです。
スポンサードリンク
ライフアフターでの同居の仕方とメリット・デメリットを解説!まとめ
今回は、ライフアフターでの同居の仕方とメリットデメリットを紹介して来ました、
同居は、メリットが多くルールを守れば非常に強くなりやすい環境と言えます。
ただし、同居のルールを明確にせず同居した際には色々困ったことが起こるため、この記事を参考にして同居して下さいね。
お得な情報をお届け♪
ライフアフターを効率的に進めるために、課金していませんか?
出来れば課金せずに強力な武器を手に入れてサクサク進めていきたいですよね・・・
ここでは、そんな方へ特別に「課金せずに連盟信用PTを手に入れる裏ワザ」をご紹介します♪
誰でもできるとっても簡単方法なので、多くのユーザーが利用している裏ワザです。
是非この機会にお試しください!
「キャンペーン期間」が終了する前に早くご利用することをおすすめします!
この裏ワザを活用して、周りに差をつけちゃいましょう♪